導入
私は育休中に,Web制作の勉強を始める前,TOEICの勉強をしました。
結果として表題の通り,1ヶ月でスコア580から840まで伸ばすことができました
(やや上振れではあると思いますが)
その勉強方法を記載しておこうと思います
内容としては以下のような方に適しているかと思います
・TOEIC L&R スコア700↑ 程度を目指す方
・センター試験(今は共通テスト?)までしか英語を勉強しなかった方
・育休中の方
学習内容
私が行った学習は主に以下です
①YoutubeでTOEIC対策をざっと見る
②リスニングに慣れる
③公式問題集を解く
各詳細を以下に記載します
①YoutubeでTOEIC対策をざっと見る
はじめにTOEIC全体を通した対策講座を見ることで,自分が何をわかっていないかがわかると思います
TOEICの学習を始めようと思い,まずはYoutubeの対策動画を見ました
といっても,時間を作って集中して見るという感じではなく,
赤ちゃんを抱っこしている時間などの隙間時間に1.5倍速で,ざっと動画を見たという感じです。
たくさん対策動画があると思うのですが,私が見たのは以下の
「ただよび」シリーズです
はじめに対策動画シリーズに目を通すことで,TOEIC全体の雰囲気を掴み,
TOEICについて自分が何を知らないかを,学べました
人によって違うと思いますが,
私が対策講座シリーズを見て,特に得点向上に繋がったと感じる点は以下などです
・Part3/4では初めに問題を読むことを徹底
・リスニングでの,回答パターン
(疑問詞からではYes/Noから始まる回答は除外できる,AorBと聞いてCや知らないと答える場合もある)
・リーディングの長文は全文読む必要がない(読んでたら間に合わない)
・リーディングで複数のパッセージがある問題の最後のほうの設問は,複数の文章を総合的に考慮する必要がある問題が出る
(Aのパッセージの内容をBのパッセージで修正されていて,それを尋ねられている)
②リスニングに慣れる
短い勉強期間で得点上昇が期待できるのはリスニングだと思います
私は以下の教材でリスニングの勉強をしました
・Youtube/英会話とリスニング教材のPeLaPé(ペラペ)
https://www.youtube.com/@pelape
頻出単語の聞き流し
Part2では,あいまいな返事や遠い答えに慣れる
Part3/Part4では,事前に問題文の先読み
等を行いました
・Abceed/簡易版模試
スマホのアプリで15分程度の模試を何度か受けました
本来有料アプリですが,登録してすぐはお試し期間で簡易版模試が受け放題です
(長期で学習する場合は購入しても良いと思うほど良いアプリでした)
実際に問題を解く経験をしておくとよいと思います
③公式問題集を解く
実際に本番と同じ環境で問題を解く練習をしておくことが,得点上昇には不可欠です
最後にTOEICの公式問題集を解きました。
実際にマークシートを用意して取り組むべきです
表題に”費用なし”と記載しましたがここで一旦問題集購入費用が必要です
(メルカリで今の形式の古い問題集を購入し,使用後またメルカリで購入価格くらいで売れたので,実質費用なしとさせていただきました)
私の場合は公式問題集を解くことで,特に以下のことに気づき本番で改善することができました
・リスニングでは,マークシートを塗ることと集中して聞くことが同時にできない
特にPart3/4で初めの設問の答えがわかりマークをしている際に,次の設問の内容が終わってしまうことがよくありました。
私の場合はその対策として,
答えがわかったタイミングでは,マークシートを全て塗りつぶさず線を入れるに留め,
文章全てが終わったタイミングで3問分塗りつぶすようにしました
・リーディングでは,ある程度読んでわからなかった問題は,時間を使って考えても間違っている場合が多い
模試を解き始めてはじめは時間が全く足りませんでした(最後のトリプルパッセージ3~4題くらい読めない)
また,文章をしっかり読んで考えて解いた問題の正答率が低いことに気づきました
つまり,ある程度読んでわからなかった問題は,しっかり考えてもわからないということです
そのため,ある程度読んでわからない問題は,2択くらいには絞れているので適当に済ませ,
どんどん次に進めていくことを意識するようにしました
そうすることで最終的には時間内にすべての問題に目を通すことができるようになりました
私は3冊分,6回分の模試を行いましたが,4回目くらいから時間とスコアは安定していたので
2冊分くらいはやってみるといいと思います
公式問題集に関しては途中に休憩などは挟まないほうが良いと思います
私は,公式問題集の時間だけは妻に子供を預け,カフェなどで集中して解きました
終わりに
長々と書きましたが,人に合った学習方法があると思います
あくまで私の経験談ではありますが,何かのお役に立てれば幸いです
2023/8/24 投稿